2012.10.01
平成24年10月 ご挨拶
[曹洞宗宗歌]
曹洞宗宗歌は、お釈迦さまから今日まで、正しい教え(正法)が脈々と伝えられてきたご様子を表したものです。
花(はな)の晨(あした)に片(かた)頬笑(ほえ)み 雪(ゆき)の夕(ゆう)べに臂(ひじ)を断(た)ち
代代(よよ)に伝(つた)うる道(みち)はしも 余処(よそ)に比類(たぐい)は荒磯(あらいそ)の
波(なみ)も得(え)よせぬ高岩(たかいわ)に かきもつくべき
法(のり)ならばこそ ♪♪
「雪の夕べに臂を断ち」この節は、お釈迦さまの仏法が中国に根をおろした次第を述べております。インドの達磨(だるま)さまは仏教を東の地、つまり中国に伝えることを決意され、長い旅路のはてに、梁(りょう)の武帝(ぶてい)と会見された後、嵩山(すうざん)少林寺において、面壁九年(めんぺきくねん)の坐禅を修行しておられました。 そこへ後に中国二祖となる慧可(えか)さまが、教えを請うて参上したのですが、達磨さまはただ面壁するばかり…。時至って大通2年(526)12月9日、身も切れるほどの厳冬に、慧可さまが腰まで雪に埋もれながら、臂(ひじ)を自ら切断し、求道の切なる思いを示されました。達磨さまはそれに応えられ、ついにお釈迦さまの正法が伝えられたのです。
この達磨さまは震旦初祖円覚大師(しんたんしょそえんがくだいし)と呼ばれ、10月5日に亡くなったとされ10月5日は達磨忌としてご供養を行います。
-
2025.04.01お知らせ
令和7年4月挨拶
彼岸が終わり春の足音が近付いて来ました!!道路沿いの桜のつぼみも膨らんできて、開花が待ち遠しい4月となりました。8日はお釈迦様がお生まれになった…- 続きをみる
-
2025.02.26お知らせ
令和7年3月挨拶
到彼岸。「彼岸に渡る」とは、仏教用語で、迷いのこの世(此岸)から悟りの世界(彼岸)に渡ることを意味します。その為に行う修行として六波羅密がありま…- 続きをみる
-
2025.02.03お知らせ
令和7年2月 挨拶
今年の節分は2月2日でした。地球の公転の時差を補う為だそうです。 能登地震から早1年。阪神淡路大震災から30年。東日本大震災から14年にな…- 続きをみる
-
2025.01.01お知らせ
令和7年1月 挨拶
新年明けましておめでとうございます。昨年は大本山總持寺をお開きになられた太祖瑩山禅師さまの七百回大恩忌として、神奈川…- 続きをみる
-
2024.11.01
令和6年11月 挨拶
瑩山禅師は、1268年(文永5年)11月21日(陰暦では10月8日)に越前多称邑(たねむら)の豪族瓜生家にお生まれになりました。道元禅師がお亡く…- 続きをみる
-
2024.10.01お知らせ
令和6年10月 挨拶
秋の空になり、朝晩は少し涼しくなってきました。墓地には彼岸花が咲き乱れています。10月5日は達磨様(だるま)の命日になります。七転び八起きのダル…- 続きをみる