2014.10.03
平成26年10月 ご挨拶
今月は松源寺移動研修旅行を企画している。奥の正法寺様では先住孝善大和尚のご供養とわらび座で「げんない」のミュージカルを鑑賞する企画とした。
10月23日-24日に岩手県鶯宿温泉へ泊まりながらの旅行です。初めての方もお気軽にご参加下さい。
<ミュージカル「げんない」のあらすじ>
時は江戸時代の中頃、場所は江戸両国の見世物小屋。
高松・志度浦が生んだ稀代の天才・平賀源内は世界でも珍しい電気発生器エレキテルを完成させたものの、生み出す火花は何の役にも立たず、書生の吉次郎(後の司馬江漢)、弟子の絵師・小田野直武(秋田でスカウトしてきた)らとともに、エレキテルショウを始めて稼ぐことにした。
かつて源内の語った夢に導かれて「解体新書」翻訳の偉業を成し遂げた蘭学者・杉田玄白は馬鹿げた見世物をやめるように説得するが、未だ見果てぬ夢を追う源内の耳には届かない。
そんな見世物小屋に、吉原に売られた娘・お千世が逃げ込んでくる。吉次郎たちの自由奔放な生き様に触れ、やがて自分も夢を見始める。
だが時は江戸時代。庶民が夢見ることを許される時代ではなかった・・・。
-
2025.04.01お知らせ
令和7年4月挨拶
彼岸が終わり春の足音が近付いて来ました!!道路沿いの桜のつぼみも膨らんできて、開花が待ち遠しい4月となりました。8日はお釈迦様がお生まれになった…- 続きをみる
-
2025.02.26お知らせ
令和7年3月挨拶
到彼岸。「彼岸に渡る」とは、仏教用語で、迷いのこの世(此岸)から悟りの世界(彼岸)に渡ることを意味します。その為に行う修行として六波羅密がありま…- 続きをみる
-
2025.02.03お知らせ
令和7年2月 挨拶
今年の節分は2月2日でした。地球の公転の時差を補う為だそうです。 能登地震から早1年。阪神淡路大震災から30年。東日本大震災から14年にな…- 続きをみる
-
2025.01.01お知らせ
令和7年1月 挨拶
新年明けましておめでとうございます。昨年は大本山總持寺をお開きになられた太祖瑩山禅師さまの七百回大恩忌として、神奈川…- 続きをみる
-
2024.11.01
令和6年11月 挨拶
瑩山禅師は、1268年(文永5年)11月21日(陰暦では10月8日)に越前多称邑(たねむら)の豪族瓜生家にお生まれになりました。道元禅師がお亡く…- 続きをみる
-
2024.10.01お知らせ
令和6年10月 挨拶
秋の空になり、朝晩は少し涼しくなってきました。墓地には彼岸花が咲き乱れています。10月5日は達磨様(だるま)の命日になります。七転び八起きのダル…- 続きをみる