2014.10.31
平成26年11月 ご挨拶
偲ぶとは人を思うと書きます。年回法要では亡き方のご戒名を塔婆に書きご供養致します。
朝仏壇をお参りされる時、おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん、もしかしたらお子様かもしれません。亡き人を思い、手を合わせている事でしょう。仏様としてのお名前である戒名を普段から読み上げることはなかなか無い事だと思います。
今年は11月4日に開催します、祠堂法要は本堂裏手にある位牌堂に特にご供養を依頼され、祠堂位牌をお祀りされた方が主な施主となり、ご供養されます。
まだ祠堂位牌をお持ちでない方は、この機会にご準備し亡き方のご戒名をご供養する機会を設けて頂きたいと存じます。
祠堂法要(しどうほうよう)
平成26年11月4日(火) 午前10時30分 打出し
-
2025.04.01お知らせ
令和7年4月挨拶
彼岸が終わり春の足音が近付いて来ました!!道路沿いの桜のつぼみも膨らんできて、開花が待ち遠しい4月となりました。8日はお釈迦様がお生まれになった…- 続きをみる
-
2025.02.26お知らせ
令和7年3月挨拶
到彼岸。「彼岸に渡る」とは、仏教用語で、迷いのこの世(此岸)から悟りの世界(彼岸)に渡ることを意味します。その為に行う修行として六波羅密がありま…- 続きをみる
-
2025.02.03お知らせ
令和7年2月 挨拶
今年の節分は2月2日でした。地球の公転の時差を補う為だそうです。 能登地震から早1年。阪神淡路大震災から30年。東日本大震災から14年にな…- 続きをみる
-
2025.01.01お知らせ
令和7年1月 挨拶
新年明けましておめでとうございます。昨年は大本山總持寺をお開きになられた太祖瑩山禅師さまの七百回大恩忌として、神奈川…- 続きをみる
-
2024.11.01
令和6年11月 挨拶
瑩山禅師は、1268年(文永5年)11月21日(陰暦では10月8日)に越前多称邑(たねむら)の豪族瓜生家にお生まれになりました。道元禅師がお亡く…- 続きをみる
-
2024.10.01お知らせ
令和6年10月 挨拶
秋の空になり、朝晩は少し涼しくなってきました。墓地には彼岸花が咲き乱れています。10月5日は達磨様(だるま)の命日になります。七転び八起きのダル…- 続きをみる